おすすめの本

すべては完読されるため。文章力が身につく本を紹介

ブログを投稿する際、文章力は必要不可欠です。文章力が鍛えられるおすすめの本を探していたところ、コミックナタリー初代編集長の唐木元さんが書かれた「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」が紹介されていたので本書を購入しました。

  • 文章を書きながら考えている
  • 思い通りにすらすら書けない
  • 文章のバリエーションを増やしたい

こうした問題を解決できる一冊。化粧でいえばマスカラやアイシャドーではなく、ベースメイクやスキンケアを学ぶ必要があります。文字を起こす前に思考プロセスが重要。そのプロセスがまとまった一冊です。

各章で注目した部分をメモ用にまとめました。参考にしてもらえれば幸いです。もっと詳しく知りたい方はぜひ本書を手に取って読んでみてください。

書く前に準備する

究極の目標は完読されること

文章の最後まで読者をいかに連れていくことできるか。文章力を磨いて読み手に情報を不足なく手渡し、メッセージを伝えることが重要。初心者のうちは目指すべき状態をはっきりさせ、迷いなく腕を磨いていく必要がある。

主眼と骨子の地図をもつ

主眼とは要はテーマのこと。その文章で何を言うのか、何を言うための文章なのかという目的のこと。主眼を明確にする。

骨子 主眼を達成するための骨組み

要素、順番、軽重の3つから構成される。なにを、どれから、どれくらい話すか。構造的記述の主眼と骨子もつことが重要。テーマを決めて何をどれからどれくらい話すか把握しておく。

悩まず書くためにプラモデルを用意する

あらかじめユニット化されたパーツが用意されて、箱絵で完成イメージを確認したのち取説の指示通りに組み立てる。

  • 箱絵(主眼) どんなことを伝える文章なのか
  • パーツ(要素) 何を言うかトピック化して並べる
  • 取説(順番・軽重) どれからどこを重点に組み立てるか

書きたいことのパーツを揃える。

これから書く文章に含まれそうな話題を箇条書きで書き出す。そして事実を5W1Hにそって揃える

文章の骨子を立てる

肝心なのは要素→順番→軽重の順に決めること。基本構成はサビ頭。文章のおしまいまで読んでもらうには魅力的な一段落を最初に持ってくる。

【結論ー問題提起ー状況説明ー付帯情報】

構造シートを作成して肉付けする

「構造シート」

  • 箇条書きで話題を並べる
  • 話題から主眼を決める
  • 話題の順番を決める
  • アピールの優先度を格付け
  • 構造シートをワープロに書き写し、幹を膨らませながら文章の状態にまで修正

肉付けだけで言葉はつたなくとも、言いたいことは伝わる文章になる。

読み返して直す

字面を意識する

漢字の割合が多いと黒く難解に、ひらがなやカタカナが多いと白く間が抜けて見えるため、程よいグレーを目指す。

重複をチェックする

  • 「の」の3連発
  • 「しました」の3連発

2連もなるべく避けたい。重複を排除するだけで文章は驚くほど生まれ変わる。

時制を混在させて推進力を出す

過去形の出来事に、過去形と現在形の両方を使い文末にバリエーションをもたらす。

本来の意味から離れた漢字はひらがなで

  • 事→こと
  • 居る→いる
  • 言う→いう
  • 欲しい→ほしい

もっと明快に

「が」や「で」で文章をだらだらつなげない

「が」は逆説のイメージが強い接続詞。順接の場合は「だが」→「には」に変更する。

修飾語句は大きく長い順に

例えば

  • 貴重な
  • 80年前の
  • 保存状態がいい

であれば「保存状態がいい」から始める。

貴重な80年前の保存状態がいい○○

保存状態がいい80年前の貴重な○○

属性を問う主語は「こと」で受ける

主語に特徴やポイントなど属性を問う言葉がきたら「こと」や「点」など名詞で受ける必要がある。

今回はここまでの紹介とします。もっとためになるたくさんのテクニックが本書では書かれていますし、第4章「もっとスムーズに」、第5章「読んでもらう工夫」と続いていて、知らないと損することが多い内容になっています。

興味のある方はぜひ本書を読んでみてください。

以上、ラジかなでした!

-おすすめの本